ギター購入&改造〜中編(電気周り)

ギター購入&改造〜中編(電気周り)

ボリュームにガリがあり、セレクタスイッチも接触不良で操作感もグニグニして嫌だったので、電気周りは一新することにしました。
元々の回路は、レスポールタイプの4ボリュームなのですが、トーンは少し変わったコントロールになっていました。
10から5まで絞る間はローパスを徐々に効かす通常のトーンですが、5から0までは、ハムからシングルに徐々に変化させる回路となっています。
また、ミニスイッチが1つついていて、位相を切り替えてフェイズサウンドが出せるようになっていました。
ただ、レスポール系のボリューム操作は好みでなかったのと、フェイズサウンドも使わないだろうと思ったため、どうせならと回路自体も変えることにしました。

まずは、1ボリューム・1トーンとして、ミニスイッチでは、フロント・リヤ同時動作で①シリーズ ②タップ(内側) ③パラレル接続を切り替えられるように。
また、残った2つのつまみには、プルスイッチ付きのボリュームとして、つまみを引き上げると、ミニスイッチが①シリーズ時には徐々にタップ(外側)に、②タップ(内側)時は徐々にパラレル接続に変化するようにしました。
そのため、もともとついていたピックアップも4芯化し、ついでに磁石もセラミックからアルニコ2に変えました。

#自動車整備 #碧南市 #加藤モータース #ギター #アリアプロ #CS350 #電気回路変更 #この情報に需要はあるのか?

Follow me!